人材育成
新入社員研修
新入社員研修では、社会人としての基本的なビジネスマナーや業務に関わる専門知識などを学びます。
入社から約3ヶ月間研修を受講し、半年後には独り立ちして実業務に入れるよう、指導・育成・フォローを行っていきます。
OJT(On-The-Job Training)制度
新入社員には部署配属後OJTのトレーナーがつきます。
OJTトレーナーは配属先の先輩社員が担当し、主に技術面や仕事の進め方など日々の業務をサポートします。
以降も個人面談を定期的に実施して、業務内容のみならず会社生活全般の悩みや相談事を総合的にサポートします。
スキルアップ支援
新入社員研修を終えた後も、若手社員、中堅社員、リーダーやマネージャーなど役割に応じて、
設計技術、プロジェクトマネジメント、部下育成、品質管理などの研修を実施したり、
業務で必要になる開発技術の勉強会を行っています。
また、情報処理技術者試験やプログラミング言語、データベース、プロジェクトマネジメントなど、
資格取得へのチャレンジを会社がサポートする資格取得奨励制度を利用することができます。
資格取得奨励制度
会社が奨励する資格について、初めて受験する際と合格した際に受験料を会社が補助します。合格した場合、難易度に応じて報奨金が支給されます。
【主な対象資格】
- 情報処理技術者試験(基本・応用情報技術者など)
- Oracle Master、認定Javaプログラマ
- Microsoft Power Platform、Dynamics 365
オンライン学習
動画学習サービスを使って、仕事に活かせるスキルや知識を学ぶことができます。
キャリアパス
等級制度
弊社はグレード制(等級制度)による人事考課を採用しています。 担当する役割や職務ごとにグレードが分かれ、それによって給与基準が定められています。上位グレードへの昇格は、レポート試験と人事評価の結果によって客観的・総合的に判断して決まります。
目標設定と評価制度
期初に1年間の仕事の達成目標や行動目標を立てて取り組み、期末にその成果(結果とプロセス)を評価します。
期初・中間・期末には、上司との面談でお互いの意識合わせをしたり、フィードバックや成長のためのアドバイスを受けます。
また、長期的なキャリア形成のサポートとして、将来のなりたい姿や上位グレードを目指すためのキャリアパスを決め、2~3年単位で目標設定し、取り組むという仕組みがあります。
ジョブローテーション制度
社員の業務経験を広げ、スキルアップすることを目的とし、計画的に配属プロジェクトの配置転換を行います。
- 複数の視点から業務を理解することで、オールマイティに活躍できるようになる
- 新たな学びの機会を得ることで、担当業務に対してのマンネリ化を防ぎ、モチベーションアップに繋がる
- これまで一緒に仕事をしてこなかった人との交流をすることができる
福利厚生
休暇制度
年間休日 124日(2025年度)、完全週休2日制(土・日・祝)、年次有給休暇(1/4 日単位で取得可能)、慶弔休暇、他
ワークライフバランスの取り組み
支援制度
時短勤務や在宅勤務、休暇・休業制度などを通して、柔軟な働き方に対応しています。
育休制度の相談窓口を設置しており、仕事と育児の両立を積極的にサポートしています。
ノー残業デー
毎週水曜日は、残業をせずに定時で退社するノー残業デーを実施しています。
ヘルスケアサポート
インフルエンザ予防接種補助
インフルエンザ予防接種の際に、費用の補助を受けることができます。
リフレッシュスペース
社員が休憩のために使えるリフレッシュスペースを設置しています。
過重労働防止
ノー残業デーの実施に加え、社員一人ひとりの残業時間が基準を超えることが無いように管理するなど、過重労働の防止に取り組んでいます。
お祝い金制度
慶弔見舞金制度
結婚や出産時など、条件に応じて慶弔見舞金が支給されます。
その他諸制度
財形貯蓄、退職金、再雇用制度、在宅勤務(テレワーク)
社内イベント
様々なイベントが、社員同士のコミュニケーションの活性化に繋がっています。

新入社員歓迎会

花見

BBQ

ボウリング大会

ソフトボール大会

ランチ会

忘年会
環境美化活動
キヤノンマーケティングジャパン九州支社では3ヵ月~半年に一回の割合でクリーンデイというオフィス周辺のゴミ拾い活動が行われており、弊社もキヤノングループとして参加しております。
数字で見るキヤノンアルゴスロジック
※2024年4月時点