社員を知る
Interview

ヘッダー男性

キヤノンアルゴスロジックでの経験についてどのように感じているのでしょうか。
アンケート形式で回答していただきました。

ヘッダー女性

新卒採用の社員の声

就職活動について

・入社の決め手は何ですか?
  • IT関係の仕事に就きながら地元である福岡で長く働くことができると感じたから
  • 幅広い開発工程に挑戦でき、多くの経験を積むことができると感じたから
  • 企業説明会を通して職場の環境や雰囲気に惹かれたから
  • 内定承諾後の手厚いサポートと社員を大切にする会社の方針に惹かれ、ここでなら安心して働き続けることができると感じたから
・プログラミング経験はありましたか?
プログラミング経験のグラフ
・入社時に不安だったことはありますか?
不安だったことのグラフ
  • コミュニケーションがうまく取れるか不安だったが、会社のイベントに参加することで徐々に円滑にコミュニケーションが取れるようになった
  • 実務についていけるかが不安だったが、実際に業務にあたって経験を重ねることで徐々に解消された
  • プログラミング経験がないことや初めての社会人生活に不安があったが、入社前の交流やオンライン動画学習サービスを利用することで不安が解消された
  • 初心者マークの男性

業務について

・会社の研修制度は充実していましたか?
  • 社会人としての基礎的なビジネスマナーを学ぶことができた
  • ITの基礎知識や開発言語をグループでのデモ開発などを通して習得することができた
  • Java言語をメインとしたプログラミング言語学習を通して、ITリテラシーの向上やIT基礎知識・マナーについて学ぶことができた
  • チーム開発におけるコミュニケーションの重要性と、質問する際のコツについて学ぶことができた
  • 研修ではプログラミングの基礎を学び、OJTを通してローコード/ノーコード開発について理解を深めることができた
不安だったことのグラフ
・仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
  • 初めて作業を行った時より、2度目の方が効率的に作業を行えたとき
  • お客さまからの要件を満たすため様々な調査を行い、課題を解決して要望に応えることができたとき
  • 出来なかったことが少しずつできるようになり、お客さまから感謝の言葉をいただいたとき
  • 知識を習得したときや、習得した知識を実際の業務で生かすことができたとき
・今後の目標やキャリアプランを教えてください。
  • 上司や先輩社員の作業を積極的に学び、1人で実施できる作業の範囲を今よりも広げること
  • チームでの作業の際に技術面でリードしていくこと
    そのために資格取得や個人学習を積極的に行う
  • 1つのことにとらわれず、様々なことに挑戦していきたい
    自分自身の軸はしっかり持って主体的な働きを見出していきたい
  • 任された作業に責任を持ち、納期に間に合わせること
・就職活動のアドバイス
  • 分からないことは素直に聞くこと、重要なことはメモを取ることが大事です
  • 自分のやりたいことを見失わないことです
    大きな目標も大事だが、遠い目標は不安を生むだけなのでまずは目の前の目標を大事にしてください
  • 自分自身のことをよく知ることが大切です
  • 面接練習や試験勉強と同じくらい自分がどんな風に働きたいかを考え、それに見合った会社を探すことも大切です

中途採用の社員の声

会社について

・入社の決め手は何ですか?
  • 入社前に1年間キヤノンアルゴスロジックのプロジェクトに参画しており、働きやすさと人間関係の良さに惹かれたから
  • 転職前はあまり上位工程に携われなかったが、キヤノンアルゴスロジックでは上位工程を経験できるから
・前職との違いは何ですか?
  • 前職では1人でプロジェクトに参画していたが、今はチームで参画していること
  • 上位工程の経験ができたこと
    また、営業・不動産・医療と様々な業種のシステムを経験できたこと
・会社の好きなところ、魅力を教えてください。
  • 社員の声に耳を傾けてくれるところ
    努力した分だけ評価をしてくれる制度があるところ
  • 話しやすく、風通しの良い雰囲気であるところ
    会長・社長とも距離が近く疑問点、不明点を率直に聞けるところ
・会社の強みは何だと思いますか?
  • キヤノングループの一員として、安定した基盤があること
  • 様々な業種、様々なベンダーの仕事をしている点
    Microsoft CRM、PowerAppsといったトレンド技術の開発が経験できるところ
  • 説明する男性

業務について

・チームで働く際に大切にしていることは何ですか?
  • 認識合わせ・情報共有を行うこと
    チーム全員が同じレベルで同じ方向を向いて仕事をすること
  • チームの一員であることを認識し、自分の役割を理解して業務を遂行すること
・現在の仕事内容を教えてください。
  • 医療関係のシステム開発のプロジェクトに参画
    不具合修正や機能追加、他メンバーのフォローも行っている
  • 銀行のホストコンピューターとATM、窓口端末を接続するGateWayの開発
    キャッシュカードのICチップの正当性を検証するIC認証サーバの開発
  • プログラミングをする女性
ページトップへ戻る